「ITTピラティスインストラクター」養成講座の受講を終了。早速、レッスンにも取り入れています。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。

2025年7月〜9月に「 ITTピラティスインストラクター養成講座」を受講。
そして、無事全ての過程を終了しました。

■ 今回学んだプログラムについて

ITT PILATES(Pilates Integrated Teacher Training)は、生体力学をもとに身体の仕組みを理解し、ピラティスをどのようにクライアントへ提供するべきかを学ぶ、総合的なトレーニングプログラムです。

  • キネティコスのオンライン教材による事前学習
  • 日本唯一の認定スタジオ「YAPF」での少人数制・実技トレーニング
  • 骨・筋肉・呼吸など、生体力学に基づく動きの理解
  • クライアントの身体に合わせた評価と指導方法

これらを丁寧に学び、ヨガだけでは補完できない「動きの根拠」「身体の再構築へのアプローチ」を深める時間となりました。

早速、通常レッスンにも学びの内容や動きと取り入れ、お客様に喜んでいただいています。


■ 本格的に学び、実践したピラティスの世界

私は、アサミユキコ先生の西荻窪スタジオにて、ITTピラティスインストラクター養成講座の学びをスタートしました。

学習と実践を重ねながら、以下のようなポイントを徹底的に学んできました。

  • 骨・関節・筋肉など「身体構造」の理解
  • コア(体幹)への正しい意識と安定性の養成
  • 力を入れる前に“ゆるめる”ことの重要性
  • その上で必要な箇所だけに力を適切に届ける技術

どれもこれまでのヨガ指導ともつながり、深く納得できる内容ばかりです。


■ 苦手動作の理由が、身体から教わった瞬間

先日の養成では、ロール系(Roll Up・Roll Overなど)の動きを中心に練習しました。
何度も繰り返すうちに、尾骨(しっぽ)の皮がうっすらむけてしまい、お風呂で気づく、という小さな洗礼も…!

「なぜこの動きが苦手なのか?」
「身体のクセはどこにあるのか?」

そういった問いに、身体が答えてくれる感覚があり、いま克服の途中です。


■ 自分の身体にも変化が表れています

ピラティスの学びから今まで、私自身にもこのような変化が。

  • ウエストの引き締まり
  • コアの安定力が向上
  • 腰痛が起こりにくい体へ変化

すでにレッスンでお客様にもお伝えし始めていますが、
「体がさらに良い感じ!」という声をいただいています。


■ 今後について

今後も、ピラティスで学んだ

  • コアトレーニングの理論
  • 身体構造の理解
  • 力の抜き方・入れ方のバランス

を、ヨガレッスン・パーソナル指導・養成講座にも活かしていきます。

引き続き、学びと実践を大切にしながら、皆さまの身体づくりにより添ってまいります。

シャンティビージャ
星 弘美

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

シャンティビージャより
お知らせ

星弘美主宰
東京都立川市のヨガサロン 
【シャンティビージャ】
レッスン・養成講座は

立川・日野・八王子・昭島
あきる野・青梅・府中・調布など
多摩地区の方はじめ

オンラインでは
日本全国・海外からも
ご参加をいただいています。


最新&お得な情報は
「無料メールマガジン」にて
ご案内

しております。

ご興味のある方は
メールマガジンにご登録
くださいませ。

スマホアプリで、メルマガを読むメール
iPhoneアプリ:リザストメーラー 
アンドロイド:リザストメーラ―

アプリで読むと
お知らせが必ず届き

キレイな写真&カラーで
読めます♪

 ダウンロード後「星 弘美」で
検索&ご登録ください。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!