【独立・副業・雇用】ヨガインストラクターの働き方を徹底比較!あなたに合うスタイルは?

こんにちは。
シャンティビージャ主宰の星弘美です。

このブログでは、
ヨガインストラクター・セラピスト・
トレーナーとして活動したい方に向けて、

「働き方の選択肢」とその
メリット・デメリットをご紹介します。

私自身も、
会社員からヨガインストラクターへ転身し、
スタジオ契約・フリー・独立サロンと
様々な働き方を経験してきました。

だからこそ、今どきの“多様な働き方”の中から、
あなたにぴったりのスタイルを見つける
ヒントになれば嬉しいです。


働き方はあなたの「人生観」で決めてOK

今、インストラクターの働き方は
一つではありません。

・本業でがっつり働く
・副業で週1からスタート
・フリーランスで自由に
・テナントでサロン開業
・自宅で小さく始める

など、自分のステージや価値観、
家庭環境に応じた選択が可能です。

無理なく続けられること、
そして“心が喜ぶ働き方”が一番です。


本業?それとも副業?働き方の違いとは

まずは「本業か副業か」の違いです。

【本業の場合】
生活の糧としての収入が必要です。
だからこそ「集客」「単価設定」
「リピート率」が重要になってきます。

【副業の場合】
本業で安定収入があるなら、
気軽にチャレンジしやすいです。

経験を積む場として、ボランティアや
低価格レッスンから始めるのもアリ。

ただし、
「価値あるレッスンを安く提供」
しすぎると、自分の価値を
自ら下げてしまうリスクもあります。


雇用か?フリーか?安心と自由のバランス

次に「雇用される」か「自営か」です。

【雇用される場合】
・給与制で安定
・保険や福利厚生もある
・シフトが決まっていて生活のリズムが作りやすい

一方で、契約内容や業績によって
突然レッスンが減ったり、
契約解除のリスクもあります。

【フリーランス・自営の場合】
・スケジュールも内容も自由
・収入は自分次第
・経験やスキルがそのまま年収に反映される

ただし、
集客や事務、経理もすべて自分で管理。
“自由”の裏には“責任”がついてきます。


場所選びで広がる「ビジネスの可能性」

【レンタルスタジオ利用】
・低コストで始めやすい
・移動が必要だが、場所の選択肢が広い

【自分のスタジオ・サロン開業】
・ブランド感を出しやすい
・自由に空間を演出できる
・固定費(家賃や光熱費)はかかるが、
 収入の幅も広がる

さらに、自宅の一室を活用する
「自宅サロン」も人気のスタイル。

生活感を感じさせない工夫をすれば、
コストを抑えながら信頼感ある
空間づくりができます。


パーソナル?グループ?レッスン形態も選べる

【グループレッスン】
・一度に複数人へ指導でき効率的
・仲間意識が高まりやすく、
 リピートにもつながる

【パーソナルレッスン】
・お客様の要望に合わせた指導が可能
・高単価で信頼関係を築きやすい

最初はグループから始めて、
徐々にパーソナルも加えていくのが
おすすめです。


整体や、
アロマハンドトリートメントなども
お客様に喜んでいただける

リピートに繋がる
一つの要素となります。


あなたにとっての“ベストな働き方”を見つけよう

どの選択肢も、正解・不正解はありません。
大切なのは「あなたが何を望むか」。

・自由に働きたい?
・安定を優先したい?
・もっと多くの人をサポートしたい?
・小さくても長く続けたい?

「収入」「時間」「理想のライフスタイル」
この3つを軸に、働き方を組み立ててみましょう。


おわりに ~変化を恐れず、軽やかに~

これからの時代、変化に柔軟であることは
インストラクターとしての「強み」になります。

どんな働き方でも、あなたの知識や技術は
きっと誰かの役に立ちます。

ぜひ、自分らしいスタイルで
ヨガ・セラピー・トレーニングを通じて
多くの方に元気と癒しを届けていきましょう。

あなたの一歩を、心から応援しています。

星弘美


*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

▶ 星弘美の著書
 『小さなヨガサロンのはじめ方』
 ご案内はこちら  
 ⇒「小さなヨガサロンのはじめ方」


▶ 『健康寿命サポートヨガ
  インストラクター養成講座』
  ご案内はこちら
⇒ https://shantibija.com/lp

▶ 星弘美の活動ご案内は
  メルマガにて行っています
⇒ 📩 メルマガ登録はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!