ヨガ講師向けの「フォローアップ講座&実践会」

『養成講座が終わったら
その後は
研修やフォローアップの
学びが何もない』
そんな
ヨガインストラクター養成講座は
多いです。
ヨガの指導資格は
「取得したら終わり」
ではなく
そこからがスタート。
でも、実際には…
「どのように
レッスンをしたら良いか
わからない」
「現場での指導に
自信が持てない」
「お客様への対応力や
指導力を高めたい」
という方が多いです。
シャンティビージャ
アカデミー主宰の
『健康寿命サポートヨガ
インストラクター養成講座』
では
養成卒業生&受講生の方へ
毎月「フォローアップ研修」を
実施しております。

3月は以下の内容でした。
◎日時⇒
3/19(水)13:15-15:15
◎内容⇒
「中高年女性の健康課題とヨガの指導法」
◎場所⇒
立川シャンティビージャサロンにて対面
orオンライン受講
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
ご受講の方より
ご感想をいただきました!
ありがとうございます(^^)/
ご感想
【楽しく学べました】養成受講生のRさま
現在「健康寿命サポートヨガインストラクター講師養成講座」
を受講しており、
その中のカリキュラムとして、グループコンサルティングが入っています。
今回で3回目となりますが、受講生や卒業生が学びを進めたいトピックスを
ヒアリングして、そのトピックスで講座が開かれました。
今回は、「中高年女性の健康課題とヨガの指導法」というトピックスでした。
2時間の講座は、女性がたどる一生を
女性特有の生理学的な観点からおさらいをし、
どのような健康問題・疾患が多く見られ、疾患の特徴と、
その対応法をヨガと生活習慣の観点からどのように予防できるか、
その症状を緩和できるかという内容を勉強する内容でした。
講座は、とても簡潔にまとめられており、わかりやすく、
2時間で大事なポイントを基礎として習得できる内容でした。
これをまとめられた弘美先生の力量が感じられました。
また、講座は
他の受講生や卒業生と意見交換できる場でもあり、
今回の講座でも、ヨガの教室を行っていらっしゃる
インストラクターからの現場での
有意義な経験談を聞くことができ、
有意義な講座だったと改めて感じました。
今後の講座もとても楽しみにしております。
【今聞けて良かった】養成受講生のYさま
今回は「中高年女性の健康課題と、ヨガ&運動指導法」
を学ばせていただきました。
女性は一生の間、ホルモンバランスに大きく影響させられますが、
年代に沿ったケア、ヨガ等トレーニングのポイントを学ぶことができました。
また、中高年女性のかかりやすい生活習慣病や骨粗鬆症、
更年期症状、首・肩・膝・腰・手など症状や
部位別にヨガ指導のポイントなどを詳しく学ぶことができ、大変有意義でした。
まだ研修中ですが、今後この学びを活かして
ヨガの指導者になりたいと思います。
【楽しく学べました】養成卒業生のSさま
「中高年女性の健康課題とヨガ&指導法」
のグループ研修に参加しました。
実際、40〜70代の方のヨガレッスンを行なっています。
年齢が高くなるにつれて個々の状態が(既往歴・病状・症状・老化など)
違い、レッスン提供が不安だったり、
難しく感じてしまうことがありました。
今回の研修でお客様へのコミニュケーションの取り方や
配慮の大切さを改めて感じました。
お客様の症状への具体的なアプローチなどやDr・P T・OT
柔道整復師などの役割、
その上でのヨガかかわり方など大変勉強になりました。
学んだ事を自分の中で消化して
今後のレッスンに活かしていきたいです。
ありがとうございました。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
ご受講、ご感想も
ありがとうございました。
次回、4月は「チェアヨガ」の
実施予定です。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
ただいま
健康寿命サポートヨガ
インストラクター養成講座
5月新規スタート生を
募集中です♪
人生100年時代。
「誰かの健康を守れる私」
になりませんか?
◎健康寿命サポートヨガ
インストラクター養成講座
体験セミナーご案内
⇒ https://shantibija.com/lp
シャンティビージャ
星弘美