5月の養生・「肝」から「心」への切り替わり時

新緑がきらめき
風が心地よくなる5月。

木々の芽吹きや花の彩りに
心がほっとする季節ですね。

ですが、

この時期は
寒暖差や強風
気圧の変化が続き、

思っている以上に
体と心が影響を受けやすい時期
でもあります。



特に女性は、
自律神経の乱れやすさから

「なんとなく疲れる」
「やる気が出ない」
といった不調を感じることも。

こうした季節の変わり目にこそ
「養生(ようじょう)」の
知恵が力を発揮します。


■ 養生とは
 「いのちを養うこと」

東洋医学では、
「生(いのち)を養う」ことを
「養生」と言います。

西洋医学のように
「症状が出てから治す」のではなく

日々の暮らしや季節に合わせて、
自分の心と体に気を配り
整えていく。

それが
「自分の命を大切にする生き方」
です。


■ 5月は「肝」から
 「心」への切り替え時

東洋医学の「五行論」では、
春は「肝」、初夏は「心」に対応します。

5月はちょうどその移行のタイミング。
肝は「気・血のめぐり」を、
心は「精神の安定」を司っています。

だからこそ
5月は次のような症状が
出やすくなります。

  • イライラしやすい
  • 動悸がする
  • 眠りが浅い
  • 気分の波が激しい
  • 頭痛・めまい

これらは「肝」の高ぶりと
「心」の疲れが重なった
“春から初夏”の
不安定さのあらわれです。


■ 5月のおすすめ養生法

🌿 1. 苦味と酸味をとり入れる食事
肝を穏やかにし、心の火を鎮めるのに
「苦味」「酸味」の食材がおすすめ。

・ふき、たけのこ、山菜などの春野菜
・グレープフルーツや梅干し、レモン
・緑茶、ハーブティー
 (レモンバーム、ペパーミント)

🌿 2. 朝の習慣を整える
朝のヨガや深呼吸で
「気」を巡らせると
心も身体も整いやすくなります。

特におすすめは、
チャクラを整える呼吸法や、
朝日を浴びながらの外ヨガです。


🌿 3. 自然にふれる時間をつくる
五感を解放する時間は
内側の緊張をゆるめてくれます。

・裸足で土や芝の上を歩く
・風の音を感じる散歩
・ハーブを育てるガーデニング

「根っこ」を整える
第一チャクラにもつながり、
安定感と安心感が育ちます。


🌿 4. 眠りの質を高める
自律神経を整えるために
夜はなるべくスマホから離れ、
アロマや音楽でリラックスを。

香りは、ラベンダー
ネロリ、ベチバーなど
がおすすめです。


■ 健康寿命をのばす
 5月の過ごし方

私たちの体は
自然とつながっています。

だからこそ、
自然のリズムに調和した
暮らしをすると

驚くほど
心と体が軽やかになります。

「健康寿命サポートヨガ」では
五臓のバランスや
季節のリズムを意識した
優しい動きや呼吸法で

自分らしい
健やかさを育てていきます。

50代からの不調
なんとなくのモヤモヤを
“年齢のせい”にしないで。

丁寧に養生することで
私たちの中にある
自然治癒力はしっかり応えてくれます。


自然体で、笑顔で、健やかに。
そんな5月を過ごしましょう。

シャンティビージャ
星弘美

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!